piątek, 17 grudnia 2010

ジョサイア・コンデル - 日本の建築の父


「日本の建の父」はイギリスの建築家のジョサイア・コンデル(Josiah Conder 1852-1920)です。彼は洋式の建築を日本に紹介しました。1877年に日本政府から招聘をけて、工部大学校の建築教師になりました。工部大学校とは日本初の工学の高等教育機関でした。その大学校の目的は日本人の技術家を育てることでした。

工部大学校で教授するの他に、彼は色々な洋式の建物を建設しました。彼の主な作品の中で鹿鳴館・東京帝室博物館本館・岩崎本邸・三菱一号館・旧海軍省本館旧古河ニコライ堂・綱町三井倶楽などがあります。多くの建物は火事と地震で焼失てしまいましたが,今まで残っている建物もあります。Conder の生徒の中で有名な日本の建築家、たとえば辰野金吾(たつの・きんご)山東熊(かたやま・とうくま)いました。

彼は日本文化に興味をもって河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)という画家について学んで、遂に彼の生徒になりました。Conder はも生花と日本の園芸について本を書きました: The Flowers of Japan And The Art of Floral Arrangement」と Landscape Gardening in Japan」。

彼は死ぬまで日本に住んでいました。1920年に東京で亡くなって、東京の護国寺の墓地で墓があります。

皆さんはConderさんの建物を知っていますか?

                      鹿鳴館












           

三菱一号館(東京)  





































                       綱町三井倶楽部 (東京)

















出典:
梅溪 昇著、「お雇い外国人。明治時代の脇役たち」、講談社、東京、2007

写真の出典:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Rokumeikan.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Josiah-Conder-Portrait-1.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mitsubishi_Ichigokan_Museum.JPG

http://www.tsunamachimitsuiclub.co.jp

piątek, 3 grudnia 2010

リチャード・ヘンリー・ブラントン - 日本の灯台の父



幕末の貿易条約の上で、日本は港の近くに西洋式の灯台を建設することに義務づけられていました。明治時代に西洋式の灯台を建設するために、イギリスの技師のリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton 1841-1901)は雇用されていました。

彼は1841年にスコッンドに生まれました。彼はもイギリス公使ハリー・パークス(Harry Parkes)推薦により日本政府の招聘を受けました。実際に彼は灯台技師ではなくて、鉄道技師でしたが、日本に来る前に、スティーブンソン兄弟から適当なな訓練を受けました。スティーブンソン兄弟はスコットランドの有名な灯台技師で、スコットランドの海岸で30以上の灯台を建設しました。

ブラントンと彼の二人の助手は1868年に来日しました。彼の最初の仕事は日本の海岸の検討と灯台を建設に適当な場所の選択でした。1868年から1876年までの8年間の日本滞在中に、彼は26の灯台を建設しました。最初のは和歌山県にあるかしのざき灯台でした。鉄の機械はイギリスから輸入されましたが、ブラントン 屋内の仕事で日本のケヤキの木材を使っていました。

ブラントン に建設された多くの灯台は今まで使っていて、歴史的な価値を持っています。1876年に彼はイギリスに帰って、建築家として働いていました。彼の日本への功績で、ブラントンは「日本の灯台の父」と呼ばれています。


神子元島灯台
Mikomoto shima
1870年

佐多岬灯台
Sata misaki
1871年


犬吠崎
Inubo saki
1874年


出典:

Checkland Olive, Britain’s Encounter with Meiji Japan, 1868-1912, The Macmillan Press, People’s Republic of China, 1989


写真の出典:
http://www.tokokai.org/hist/e/e-hist.htm





sobota, 20 listopada 2010

鉄道 - エドモンド・モレル (1841-1871)

明治時代の前に日本人は鉄道を知りませんでした。江戸時代に普通は日本人が歩いて旅行しました。この旅行は勿論長い間かかりました。

日本初の鉄道は東京の新橋と横浜間の線でした。その鉄道を建設するために、イギリスの鉄道技師のエドモンド・モレル(Edmund Morel)が雇用されていました。彼はロンドンのキングス・カレッジで土木科土木科学を勉強しました。Morelは来日前に他の国でも、たとえばニュージーランドとオーストラリア、鉄道を建設しました。彼はイギリス公使Harry Parkesの推薦により日本政府の招聘を受けて、1870年に来日して、日本初の鉄道の建設が始まりました。最初の機関車と鉄道列車はイギリスから輸入されました。最初の線は1871年10月に開通しました。線の長さは28キロメトルだけであって、所要時間は53分かかりました。しかし、Morel は九月に結核で亡くなったので、自分の仕事の結果を見ることができませんでした。彼の日本人の妻はもすぐ後に結核で亡くなりました。彼らの墓は横浜の外国人の墓地にあります。Morel の日本で働いた期間は短かったですが、彼は「日本の鉄道の恩人」と呼ばれています。横浜の桜木町駅の近くにはMorel を記念した「モレルの碑」が設置されています。

モレルが亡くなった後、日本政府は他の外国人を雇用して、鉄道の建設は続けられていました。次の線は大阪ー神戸 (1874年)、大阪ー京都 (1876年)、京都ー大津 (1880年)。

                        エドモンド・モレル

                         新橋駅 (作者:広重III)

                       横浜 (作者:広重III)


出典:

Checkland Olive, Britain’s Encounter with Meiji Japan, 1868-1912, The Macmillan Press, People’s Republic of China, 1989

写真の出典:

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Shimbashi_Station_Hiroshige_III.jpg

http://ocw.mak.ac.ug/OCWExternal/Akamai/21f/21f.027/yokohama/y0182%C3%B2.html