środa, 26 stycznia 2011

ポール・ブリュナ(Paul Brunat) - 富岡製糸場 (とみおかせいしじょ)

江戸時代の終わりに鎖国政策を変えた日本は、外国と貿易を始めました。最大輸出品は生糸でした。しかし、輸出は急増によって、生産は追いつかなくなっていました。その結果、悪い質の生糸が作られていました。だから、日本の政府は新式製糸機械を輸入して、新式の工場を作ることしました。最初の新しい工場は富岡製糸場でした。その製糸場は他の製糸場にとって模範工場になりました。工場を設置するためにフランス商館に働いているPaul Brunat雇用されました。建設は1871年に始まりました。建物は主にレンガと木から作られています。の時、日本人はレンガを作ることができませでしたので、Brunat は瓦職レンガの作り方を教え込まなければなりませんでした富岡製糸場は日本で最大のレンガの産業建物でした。工場で150台の製糸機械があって、400人の工女は働いていました。工女の労働は厳しかった、彼女の生活を和田英という工女は自分の日記で描きました


                       当時の繰糸所


出典:

http://www2.city.tomioka.lg.jp/worldheritage/index.shtml

写真の出典:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Inside_Tomioka_Silk_Mill.JPG

2 komentarze:

  1. あー、やっとイギリスじゃなくてフランスの影響があのときの日本経済に見られるんですね。
    ヨーロッパとひとつの違いですが、ヨーロッパの工場では男の従業者が働いていました。日本の場合は女がメインなのでしたね。面白い。

    OdpowiedzUsuń
  2. これは工場のタイプによって違うと思います。日本で製糸に関する仕事は伝統的に女性の役割でした。ヨーロッパにも同じでしたようです。私が知る限り、ヨーロッパの製糸所でもだいたい女性が働いていました。。。

    OdpowiedzUsuń